東京都杉並区阿佐谷南1-9-2 GOOD 2階・3階

丸の内線:南阿佐ヶ谷駅 徒歩5分/JR阿佐ヶ谷駅:徒歩10分

地図を見る

糖尿病について

 糖尿病とは、すい臓で作られる血糖を下げるホルモンであるインスリンが不足している、あるいはその作用が妨げられて血糖が異常に増加する病気のことです。

 近年、食生活の欧米化によるカロリーの取りすぎや、運動不足などの生活習慣により、日本の糖尿病患者さんは急激な増加傾向にあり740万人にのぼり、予備群はなんと1620万人いるともいわれています。 糖尿病は、かなり状態が悪い場合を除き口渇などの症状は出ません。ほとんどの方は無症状です。症状が出現したときには、合併症がかなり進行している場合があります。

 早期に糖尿病を見つけ管理をすることができれば、合併症の進行を遅らせ健康に生活することができるわけです。 生活習慣病健康診断で早期に発見する意義は、ここにあります。

糖尿病の合併症

 糖尿病自体は、かなり高血糖にならないと昏睡などの怖い状態にはなりません。しかし、長年糖尿病の管理が悪いまま放置すると合併症が徐々に進行します。糖尿病の合併症には、糖尿病性動脈硬化、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経症などがあります。

動脈硬化

 糖尿病では、脳梗塞心筋梗塞が起こりやすくなります。特に、多発性脳梗塞やラクナ脳梗塞などの小さな脳梗塞が起こりやすいといわれています。これらの小さな脳梗塞は、症状が少なく徐々に進行します。

網膜症

 日本での成人の失明の原因のNo.1は、糖尿病です。網膜症が悪化すると、眼底から出血します。一年に一回は、眼底検査を受けましょう。急に視力が落ちた時などは必ず眼底検査をお受け下さい。

腎症

糖尿病のコントロールが悪い状態が続きますと、腎機能が低下してきます。これを糖尿病性腎症といいます。日本では、透析している患者さんの約30%は、糖尿病が原因です。

神経症

糖尿病による動脈硬化・細小血管障害によって末梢神経、および自律神経に障害をおこし、しびれ・痛み・感覚障害・血管や胃腸の機能低下を起こします。その結果 足の血流の低下をおこし、ひどい場合は足を切断する必要もあります。

治療

 食事と運動が基本です。食事療法をせず、薬だけで管理することはできません。糖尿病の発症早期では、きちんと食事療法や運動療法をすると糖尿病がほとんど良くなることがあります。しかし、糖尿病の素因は残りますので食事療法、運動療法の継続が必要です。

食事のカロリーは、デスクワークの男性の方で 1600から1800カロリー、デスクワークの女性の方で1400から1600カロリーを目安となります。(運動量や体重、20才の時の体重などを参考に微調整が必要となります。)

  • 甘いもの油っこいものをできる限り減らす。(缶ジュース、缶コーヒーは、止めてください)
  • 腹八分目、よく噛んで食べる。夜食、間食は、止めましょう。夜寝ている間、消化器も休ませてあげましょう。
  • アルコールは原則禁止。
  • 一日にできれば一万歩、早足で歩きましょう(膝や腰、心臓の悪い方は、除きます。うっすらと額に汗をかく程度の運動の強さが理想的だといわれています。)

治療の目標

 1ヶ月の血糖の平均を表すHbA1cの値(基準値5.8以下)が、6.5以下になるよう食事と運動に心がけましょう。食事療法や運動療法を行ってもこれ以下にならないときは、血糖降下剤の服用を考慮することになります。 その他、動脈硬化の他の危険因子である高コレステロール血症、高血圧、高尿酸血症、肥満、喫煙などはできる限り是正するように努めまる必要があります。
 これらが積み重なれば積み重なるほど、動脈硬化の危険性は急速に高まっていくからです。